名古屋市緑区の歯医者
なるぱーくさとうファミリー歯科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
診療日 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | △ | / |
診療時間 10:00-13:00 / 14:30-19:00
△14:30-18:00
休 診 日 木・日・祝
日本人の実に8割が歯周病にかかっているといわれているのをご存知ですか? 歯周病はまさに、日本人の国民病といってもいいでしょう。しかし歯周病は生活習慣を改善し、日頃から適切なメンテナンスを行うことで防ぐことが可能な病気でもあります。
歯磨きで歯ぐき(歯茎)から血が出る、歯ぐき(歯茎)が腫れている、ぐらついている歯がある、噛む時に痛みを感じるようになった、膿が出る、口の中が匂う、冷たい物がしみる、歯と歯の間に物がつまる、などの自覚症状がある方は、ぜひ、お早めの治療をおすすめします。
歯周病は、初期には自覚症状がほとんどないため、痛みを感じたときには症状がかなり進んでしまっている場合も多く、さらに症状が進行してしまうと、歯を失うことになります。
歯周病の原因は、お口の中にいる細菌です。治療をするには歯周病菌をできる限り取り除き、お口の中の環境を改善していくしかありません。歯周病の治療は、細菌たちの集合体であるプラーク(歯垢)や歯石を徹底的に除去することから始まります。
当院ではまずレントゲン撮影を行い、患者さまの歯のどこに汚れがついているのかを確認し、スケーリング(歯石除去)を行います。これはスケーラーなど専用の器具を使って、歯にこびりついたプラークや歯石を取り除いていく治療方法です。
PMTC(専門家による機械を使った歯のクリーニング)にてバイオフィルム(台所などの水回りのぬめりのようなもの)を破壊し、歯をツルツルに綺麗にします。
歯周病は自然治癒することがありません。歯石を取らないでいる限り、どんなに歯磨きを頑張っても、歯ぐきは炎症を起こし続けて歯周病がどんどん進行してしまいます。
また歯周病は、サイレントディジーズ(Silent Disease:静かに進行する病気)と呼ばれ、症状がかなり進行するまで病気と自覚されることの少ない病気です。
症状がないから、効果を感じにくいからという理由で、そのまま放置してしまうと確実に進行してしまいます。口臭の原因にもなり、次の項目で説明する全身の病気を引き起こす原因にもなります。
当院では、歯科医師と歯科衛生士がしっかりと連携を取って治療を進めていきます。歯ぐきの奥深くの取りにくい場所にある歯石の場合は、麻酔をしっかりと効かせて治療をしますので、痛みもほとんどありません。
歯周病で歯を失う患者さまを、一人でも多く助けたい。歯周病に悩む患者さまに、健康を取り戻していただきたい。そんな思いで、当院では歯周病の治療に力を入れております。
「もしかして歯周病かも」「気になる」「心配だな」と思ったら、ぜひお早めに当院にご相談ください。
お口の健康と全身の健康は密接に関連しており、歯科医療によってさまざまな疾病のリスクを抑制できることが明らかになってきました。
・心臓病
心臓病を引き起こすリスクは通常の3倍
・脳梗塞
・糖尿病
糖尿病は歯周病の第6の合併症
・動脈硬化
・低体重児出産・早産
低体重児のリクスは通常の7倍以上
・アルツハイマー型認知症
・肺炎 歯周病菌が原因で誤嚥性肺炎に
・骨粗鬆症
骨粗鬆症で歯周病が進行するリスクは通常の2倍以上
・肥満
歯周病菌の毒素で肥満が進行すると言われています。
・リウマチ
関節リウマチは歯周病と同様に炎症性サイトカインとの関係性が示唆されており、
歯周病を治療するとリウマチの症状が軽くなることもあります。
このように全身の病気を引き起こすことがあります。
体の健康は、お口の環境の良し悪しにかかっていると言ってもいいほどです。
1つでも
当てはまる時には受診を!!
歯周病は生活習慣病の一種です。生活習慣を改善することで、予防することが可能な病気だからです。逆に、生活習慣を見直さなければ、たとえ治療が終了しても、またいつか再発するリスクの高い病気でもあります。
当院では治療が終わったあとも定期的なメンテナンスを行い、歯周病の再発を予防する取り組みを行っております。歯科衛生士がお口の中のクリーニングをしっかりと行うほか、歯磨きや食生活など、生活習慣の改善に向けたアドバイスを行います。
ご自宅での歯磨きをきちんとかかさず行っているつもりでも、正しい磨き方ができていないと、歯周病の予防にはつながりません。当院では歯周病の患者さま専用の歯ブラシをご用意し、再発を防ぐための磨き方をご指導いたします。
また、糖分の多い食事や喫煙、不規則な生活などは、歯周病の悪化や抵抗力の低下の原因にもなります。歯周病は糖尿病などの生活習慣病とも関連の深い病気ですので、生活習慣を改善することは、歯周病の予防だけではなく全身の健康の維持のためにも必要です。
歯周病の再発を防ぎ、健康な毎日を送っていただくためにも、ぜひ当院のメンテナンスをご利用いただければと思います。
歯周病は再発しやすい病気です。
予防としてのメンテナンスが効果的ですので、何でもお気軽にご相談ください。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
休診日:木曜日・日・祝
当院では、スムーズに治療を受けていただくために、予約優先で治療させていただきます。
痛みがある・腫れたなど急性症状のある方、かぶせ物が取れた・歯がかけたなど、急患の方は随時対応させていただきます。
予約状況によりお待たせする場合もありますが、必ず診させていただきます。
お断りすることはありませんので、お困りの際はご連絡をお願いいたします。
ご予約の変更・キャンセルをされる場合は、必ず事前にご連絡をお願いいたします。
ご連絡なくお約束の時間に遅れた場合は、治療時間が短くなり予定していた内容の治療ができなくなりますので、あらかじめご了承の程よろしくお願い致します。
ネット予約よりお電話での予約の方が取りやすくしています。
ネット予約が埋まっている場合は、お電話にてお問合せください。
インターネットでの予約は、こちら
虫歯や歯周病に自然治癒はありません。
症状がないからと治療を途中で中断すると、その間に病状は確実に進行します。予定よりも治療回数が増え、治療費も余計にかかってしまいます。
場合によっては、削らなくてよかった歯を削らなければいけなくなったり、神経を取ったり(根管治療)、抜歯をしなくてはいけない場合もあります。
ご自分のお口の健康を守るために、最後までしっかり治療を受けることをおすすめ致します。
当院では、オンライン資格確認システムを導入しております。これにより、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました(マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来どおり健康保険証を使った受診が可能です)。
マイナンバーカードをご利用いただくと、
などを担当医が取得・活用でき、より質の高い診療を行うことができます。
また、毎回お薬手帳をご持参いただく必要もなくなります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
午後 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | △ | / |
午前 10:00~13:00
午後 14:30~19:00
△は 14:30~18:00
木曜日・日・祝
お気軽にご連絡ください。
〒458-0847
愛知県名古屋市緑区浦里3丁目232
なるぱーく2F
公共交通機関でお越しの場合
【電車】
名鉄本線 「鳴海駅」より徒歩10分
名鉄本線「本星崎駅」より徒歩10分
【バス】
名鉄本線「鳴海駅」、地下鉄桜通線「新瑞駅」「鳴子北駅」「徳重駅」から名古屋市営バスが運行しています。「浦里五丁目」停留所でお降りください。
お車でお越しの場合
・名古屋市南区 方面より
星崎1丁目交差点を国道36号を東へ
・名古屋市天白区 方面より
国道59号を南へ、最中交差点すぐ
・大駐車場 約1100台
なるぱーく駐車場(地下、1階、3階、屋上)が無料でご利用できます。
地下・3階は屋内駐車場のため、雨の日でも濡れずにお越しいただけます。