名古屋市緑区の歯医者
なるぱーくさとうファミリー歯科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
診療日 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | △ | / |
診療時間 10:00-13:00 / 14:30-19:00
△14:30-18:00
休 診 日 木・日・祝
口臭の原因の90%は、お口の中にあるため、お口の中を綺麗にできれば口臭は発生しません。
口臭は大きくわけて3つに分けられます。
①生理的口臭
朝起きた時、空腹時、緊張している時は、唾液の分泌が減少して細菌が増殖して、口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物がたくさん作られるためです。
お口の中がネバネバして喉が渇いた状態です。
時間とともに口臭は減少するため、問題ありません。
②外因的口臭
ニンニク、ニラ、ネギ、たくあんなど臭いの強い食べもの、アルコールや喫煙によりいったん体内に取り込まれた臭いの元になる成分が、胃の中で消化され血液を介して全身に循環し肺を経由して体外に吐き出されます。
時間とともに口臭は減少するため、問題ありません。
③病的口臭
これが問題となる、病気によって発生する口臭です。
口臭治療の対象となります。
【口腔(お口の中)が原因】
(1)歯周病
口腔で口臭の原因として一番考えられるのは、歯周病です。過去の研究で歯周病と口臭の間には高い相関性があるとことがわかっています。
歯周病の特徴は、歯を支えている骨が溶けて、病的な歯周ポケットを作ることです。この歯周ポケットが嫌気性菌という細菌に絶好の環境を提供し、代謝過程で硫化水素(口臭発生菌の増殖や舌苔から主に発生、卵が腐ったような臭い)メチルメルカプタン(主に炎症性病変に由来し、血生臭いタマネギが腐ったような臭い)ジメチルサルファイド(野菜ゴミの発酵臭、便臭のような臭い)を産生して、口臭の原因になります。
歯ぐきから血が出る、歯ぐきが腫れる、口の中がネバネバする、歯がグラグラする、歯と歯の間に食べ物が詰まるといった歯周病の症状に当てはまる場合は、治療が必要になります。
(2)虫歯
小さな虫歯が少しずつ進行して穴があくと、食べ物が入り、腐敗して悪臭を出します。
(3)唾液が少ない
通常、健康な人で1日1.0-1.5ℓの唾液が分泌されています。
唾液は、洗浄作用、消化作用、溶解作用、円滑作用、抗菌作用、緩衝作用、保護作用というように非常に多くの重要な役割を果たしています。
その唾液の量が不足して口の中が乾燥していると、虫歯や歯周病になりやすく、舌がピリピリする、物がうまく飲み込めない、口臭の原因、口が乾いて話しにくい、など様々な症状を引き起こす原因になります。
加齢とともに唾液の分泌は少なくなりますが、薬の副作用、糖尿病や腎不全などの全身疾患、ストレス、喫煙、シェーングレン症候群など複合的な原因が考えられます。
(4)舌苔
舌の表面に付着する白~淡黄色の苔のようなもので、舌苔(ぜったい)といいます。
口の粘膜の細胞が剥がれ落ちて、舌に白く溜まり、細菌によって分解されて口臭の原因物質となる揮発性硫黄化合物を発生します。
舌苔の除去には専用の舌ブラシ、舌クリーナー、やわらかい歯ブラシ、ガーゼを使用します。
うがいだけでは、取り除くことはできません。
鏡を見ながら舌の奥の方から前方へ優しく磨きます。
1日に何回も磨いたり、力を入れすぎると舌の表面を傷つけてしまうので気をつけましょう。
【全身の病変が原因】
呼吸器系、消化器系、耳鼻咽喉科系:タンパク質の壊疽臭
糖尿病:アセトン臭
肝硬変、肝ガン:アンモニア臭
トリメチルアミン尿症:魚臭
生理的口臭により1日の中でも変動しますが、ゼロ(無臭)になることはありません。
私たち人間が生きている限り、毎日食事をしたり、口の中では様々な代謝が行われているので、無臭でいることはありえないのです。
なので、あまり神経質になる必要はなく、他人を不快にさせるような強い臭いが出ないように気をつければいいのです。
では、その対処法について歯科医院での口臭治療とご自宅でのセルフケアに分けて説明していきます。
【歯科医院でのプロフェッショナルケア】
・PMTCや歯石除去
・自分の口の中に合った適切なブラッシング指導
・歯周病や虫歯の治療
・定期的な歯科検診
【ご自宅でのセルフケア】
・歯ブラシ、フロス、歯間ブラシと歯磨き剤を使って、プラークを除去して口の中を清潔に保つ。
・舌苔を取る舌清掃
・緊張やストレスを溜めないよう心がける
・規則正しい生活を送る
朝食を抜いたり、スムージーや水分だけ、サプリメントだけでは、きちんと歯で噛む食事ができず口臭の原因になります。
きちんと噛んで食べるバランスの良い食生活、よくおしゃべりして、楽しくリラックスした時間を過ごして、適切な睡眠を確保しましょう。
口臭予防の薬用成分がきちんと配合されている歯磨き剤やマウスウォッシュも当院でご用意しています。
口臭治療について、もっと知りたいことや、わからないことがあれば、当院の歯科医師、スタッフまでお気軽にお問合せください。
休診日:木曜日・日・祝
当院では、スムーズに治療を受けていただくために、予約優先で治療させていただきます。
痛みがある・腫れたなど急性症状のある方、かぶせ物が取れた・歯がかけたなど、急患の方は随時対応させていただきます。
予約状況によりお待たせする場合もありますが、必ず診させていただきます。
お断りすることはありませんので、お困りの際はご連絡をお願いいたします。
ご予約の変更・キャンセルをされる場合は、必ず事前にご連絡をお願いいたします。
ご連絡なくお約束の時間に遅れた場合は、治療時間が短くなり予定していた内容の治療ができなくなりますので、あらかじめご了承の程よろしくお願い致します。
ネット予約よりお電話での予約の方が取りやすくしています。
ネット予約が埋まっている場合は、お電話にてお問合せください。
インターネットでの予約は、こちら
虫歯や歯周病に自然治癒はありません。
症状がないからと治療を途中で中断すると、その間に病状は確実に進行します。予定よりも治療回数が増え、治療費も余計にかかってしまいます。
場合によっては、削らなくてよかった歯を削らなければいけなくなったり、神経を取ったり(根管治療)、抜歯をしなくてはいけない場合もあります。
ご自分のお口の健康を守るために、最後までしっかり治療を受けることをおすすめ致します。
当院では、オンライン資格確認システムを導入しております。これにより、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました(マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来どおり健康保険証を使った受診が可能です)。
マイナンバーカードをご利用いただくと、
などを担当医が取得・活用でき、より質の高い診療を行うことができます。
また、毎回お薬手帳をご持参いただく必要もなくなります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
午後 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | △ | / |
午前 10:00~13:00
午後 14:30~19:00
△は 14:30~18:00
木曜日・日・祝
お気軽にご連絡ください。
〒458-0847
愛知県名古屋市緑区浦里3丁目232
なるぱーく2F
公共交通機関でお越しの場合
【電車】
名鉄本線 「鳴海駅」より徒歩10分
名鉄本線「本星崎駅」より徒歩10分
【バス】
名鉄本線「鳴海駅」、地下鉄桜通線「新瑞駅」「鳴子北駅」「徳重駅」から名古屋市営バスが運行しています。「浦里五丁目」停留所でお降りください。
お車でお越しの場合
・名古屋市南区 方面より
星崎1丁目交差点を国道36号を東へ
・名古屋市天白区 方面より
国道59号を南へ、最中交差点すぐ
・大駐車場 約1100台
なるぱーく駐車場(地下、1階、3階、屋上)が無料でご利用できます。
地下・3階は屋内駐車場のため、雨の日でも濡れずにお越しいただけます。